緊急事態宣言延長 ~気になる色んなこと~

2020/5/4緊急事態宣言の対象地域は全国のままとして、2020/5/31まで延長することが決定されましたね。最初に緊急事態宣言の対象になった東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に北海道、茨城、石川、岐阜、愛知、京都の6道府県を合わせ、特定警戒都道府県となっている13の都道府県には、これまでと同様の制限を求められていて、それ以外の県は、3つの密を避けて、手洗いや人と人の距離の確保といった基本的な対策の継続などの『新しい生活様式』を徹底することを前提に、制限の一部を緩和する方針が打ち出されました...色んなことが気になるので、NHKの特設サイト新型コロナウイルスで調べてみたことを残しておきます。

最新のニュースでは、❝2020/5/10 10:45  日本国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め1万5777人、この他に横浜港のクルーズ船の乗客、乗員が712人合わせて1万6489人。亡くなった人は、国内で感染した人が624人、横浜港のクルーズ船の乗船者が13人で合わせて637人になるそうです。❞

❝2020/5/10 11:23 アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによると新型コロナウイルスの感染者の数は、世界全体で402万3539人、死亡した人は27万9307人になるそうです。❞

❝2020/5/10 11:40 緊急事態宣言延長後、初めての週末(5/9)の全国の人出も報道されていましたが、ほとんどの都道府県で前の日から減少、特定警戒都道府県では多くの対象地域で感染拡大前からの減少率が70%を超えたそうです。❞

そして、気になっていた『新しい生活様式』については、専門家会議「新しい生活様式」の実践例というページにわかりやすくまとめられていました。感染防止の3つの基本として、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗い。日常生活では、3密(密集 密接 密閉)の回避、せきエチケットの徹底など。

お買い物では、1人または少人数ですいた時間にとか、サンプルなど展示品への接触は控えめになど。お食事でも、対面ではなく横並びで座ろう料理に集中 おしゃべりは控えめにというように具体的にわかりやすく、まとめられていました。これまで、やってきたこと。これからやらなければならないことを確認して、自分の大切な人、誰かの大切な人を守れるよう自分にできることをこれからも続けたいと思いました。NHKの特設サイト新型コロナウイルスには、新型コロナウイルスの初期症状、緊急性の高い症状、受診の目安など色んな情報が、わかりやすく、調べやすくまとめられていますので、気になったら調べてみて下さいね。

MataKitena's Ownd

MataKitenaは、 大阪弁で「また来てなぁ〜」 何度も訪れて欲しい …そんな想いを込めています。 いつも大勢が賑わうホームページになれば嬉しいです。

0コメント

  • 1000 / 1000